TOPへ

お腹の張り、腹部膨満感

お腹の張り・膨満感について

お腹の張りや膨満感は、通常は無意識に吸い込んだ空気や便秘が原因で発生します。しかし、慢性的に続く場合は過敏性腸症候群や機能性ディスペプシアなどの疾患が考えられます。
原因を特定し、適切な治療を行うことで症状を改善できます。
当院では、日本消化器内視鏡学会内視鏡専門医が内視鏡検査や消化器疾患の診療を行っていますので、お腹の張りにお悩みの方はお気軽にご相談ください。

また、張りや膨満感はがんなどの深刻な疾患が原因であることもあります。特に急激な膨満感、強い腹痛、嘔吐、発熱、食欲低下、息苦しさ、むくみなどがある場合は、迅速に医療機関を受診してください。

当院の消化器専門外来

膨満感が生じる原因

便秘症

便秘によってお腹に便が滞留することが原因で膨満感が生じることは一般的な症状です。
便秘を解消することで症状を改善することができます。
便秘は生活習慣、消化器疾患、薬の副作用などによって引き起こされるため、便秘の原因を探り治療を行いながら便秘が改善することを目指します。

便秘について

腸閉塞

腸閉塞は、腸管の狭窄、閉塞、癒着、がんやポリープ、腫瘍、蠕動運動の低下、血流低下などが原因で、腸が閉塞している状態です。この状態では、吐き気、嘔吐、膨満感、急激な頭痛などが起こることがあります。腸閉塞が原因の場合、緊急の処置が必要になるため、すぐに医療機関を受診することをおすすめいたします。

過敏性腸症候群

腹痛が生じ、便秘や下痢、膨満感などの慢性的な症状が現れる疾患です。
腹部膨満感などの症状が慢性的に続いているにもかかわらず、様々な検査を行っても腸に明らかな異常が見つからない疾患です。主に、消化管の知覚過敏、機能低下、ストレスなどが原因で症状が現れると考えられています。確定診断には、大腸カメラ検査を受けその他の疾患が原因でないことを確認することが重要です。
過敏性腸症候群は、適切な治療を開始することで症状を改善することも可能ですので、症状にお悩みの方はご相談ください。

過敏性腸症候群について

呑気症

食事中には無意識に一定量の空気を吸い込みますが、呑気症では早食いや緊張などにより過剰な空気を無意識に吸い込むことで、胃などに空気が蓄積します。これにより、お腹が張る、おならやげっぷが増えるなどの症状が現れます。

逆流性食道炎

逆流性食道炎は、胃の内容物や胃酸が食道に逆流し、食道粘膜に炎症が生じる疾患です。主に高脂質な食事やカフェインの過剰摂取などにより胃酸が過剰に分泌されること、腹圧の上昇、消化管運動機能の低下などが原因で発症します。代表的な症状には呑酸(苦いものや酸っぱいものが込み上げてくる症状)、咳、のどのつかえ感・違和感、胸焼けなどがあり、膨満感も起こることがあります。

逆流性食道炎について

急性胃腸炎

急性胃腸炎は、胃腸の粘膜に炎症が生じ、吐き気・嘔吐、腹痛、下痢、発熱、膨満感などの症状が現れます。主に細菌やウイルスの感染、薬の副作用などが原因となります。

機能性ディスペプシア

機能性ディスペプシアは、胃もたれ、胃痛、腹満感などの症状が繰り返し現れるにもかかわらず、胃粘膜には炎症などの器質的な病変がない状態です。他の消化器疾患と症状が類似するため、胃カメラ検査を受けて他の疾患の有無を確認し、適切な治療を開始することで症状を改善することができます。

機能性ディスペプシアについて

腹部の腫瘍

胃がんや大腸がんなどの消化器のがんが原因で膨満感の症状が生じることがあります。
また、女性では子宮や卵巣などの婦人科疾患によっても膨満感が起こる可能性があります。

お腹の張り(膨満感)に
お悩みの方は消化器内科へ

お腹の張り(腹満感)は、便秘や無意識に吸い込んだ空気が貯留することなどが原因で生じることが多いですが、過敏性腸症候群や機能性ディスペプシア、逆流性食道炎などの消化器疾患や悪性腫瘍など原因で現れることもあります。
原因により治療は異なるため、消化器内科を受診し適切な治療を開始することが重要です。

当院では、消化器疾患の検査や治療に注力した診療を行っておりますので、お腹が張るなどの症状が長引いている方はご相談ください。
また、日本消化器内視鏡学会内視鏡専門医が内視鏡検査を担当しておりますので、安全で苦痛に配慮した胃カメラ検査、大腸カメラ検査が可能です。
検査に不安をお持ちの方も安心してご相談ください。