TOPへ

肛門内科

肛門について

肛門内科

肛門は消化管の最後に位置する器官で、便の匂いや体液を漏らさないように出口を収縮し、便意がある時には出口を弛緩させて便を排出する機能を持っています。また、ガスと便を感じ取り、ガスだけを「おなら」として排気する複雑な動きも可能です。

これらの機能は、内肛門括約筋や外肛門括約筋、肛門周囲の網目状の血管が形成するクッションによって実現されています。肛門疾患が放置されると、これらの制御が悪くなり、生活の質(QOL)が急激に低下する可能性があります。

さらに、肛門(皮膚)と直腸(粘膜)の境界には歯状線があり、そこには肛門陰窩と呼ばれる小さなくぼみがたくさん存在します。肛門陰窩の奥には肛門腺からの分泌物が出る部位があります。肛門が皮膚で、直腸が粘膜であるため、歯状線でいぼ痔が発生する場所によって症状や治療法が異なります。

痔の種類

痔は「いぼ痔(痔核)」「切れ痔(裂肛)」「あな痔(痔瘻)」の3タイプに分かれます。

いぼ痔

最も発症率が高いのが「いぼ痔」です。肛門の粘膜と皮膚の境界周辺には、肛門を閉じる役割を果たすクッションがあります。いぼ痔は、肛門に強い負担がかかることでこのクッションが腫れてしまっている状態です。肛門より内側である直腸のクッションが腫れる場合を「内痔核」、肛門の外側のクッションが腫れる場合を「外痔核」と呼びます。

便秘や下痢、飲みすぎ、冷え、刺激物の摂取、排便習慣などが肛門に負担をかけます。それぞれのタイプによって症状が異なり、外痔核は痛みが強く現れる傾向がありますが、内痔核の場合は痛みがほとんどなく、排便時の出血や痔核の脱出で発見されることが多いです。最近では、薬物療法や注射による治療法が進化しており、症状をコントロールすることが可能な症例が増えています。

切れ痔

切れ痔硬い便や強い下痢により、肛門(皮膚)が損傷された状態です。痛みが伴いますが、発症初期であれば、比較的すぐに痛みは消失します。出血する場合もありますが、大量の出血が発生することはまれです。
便秘が続くと慢性化しやすく、肛門が繰り返し傷つくことで潰瘍や瘢痕を生じ、さらに肛門が狭くなります。これにより、さらに肛門が傷つきやすくなり、負のスパイラルが進むことがあります。
発症初期では、薬物療法で治癒するケースが多く、便秘・下痢の治療を並行して行うことで再発を予防できます。しかし、症状が悪化した場合は、手術が必要な場合もあります。

あな痔(痔瘻)

あな痔肛門と直腸の境界にある歯状線には、肛門陰窩と呼ばれる小さなくぼみが存在します。痔瘻とは、このくぼみに細菌感染が起き、中に膿がたまり(肛門周囲膿瘍)、その膿が排出された後に残った管が肛門内部に残ってしまった状態です。

肛門周囲膿瘍になると、化膿による痛みや腫れ、発熱などの症状が現れます。進行すると膿が排出を試み、肛門周囲の組織にトンネルを形成します。このトンネルが深くなり、肛門周囲の皮膚を貫通すると、膿が皮膚から排出され、症状は軽減しますが、トンネル自体は自然には閉じません。これが「痔瘻」の状態です。痔瘻は自然治癒が難しいため、手術による治療を行う必要があります。

肛門周囲膿瘍

肛門周囲膿瘍は、強い下痢などにより、直腸と肛門の境界に位置する歯状線の小さなくぼみ(肛門陰窩)に細菌が侵入し、肛門線が化膿して肛門と直腸周囲に膿がたまる疾患です。この病態では、肛門周辺に痛みや腫れ、発熱などの症状が現れます。膿が皮膚から自然に排出されたり、皮膚を切開して膿を取り出すことで、痛みなどの症状は改善されますが、一部の場合には、膿の通り道(管)が残存することがあります。この管が治癒せずに残る状態が一般的に「痔ろう」と呼ばれています。