TOPへ

下痢

下痢とは

下痢下痢は、腸の運動が異常に亢進し、便が急速に排出される状態を指します。排出される便は通常の便よりも軟らかく、水っぽい性状が特徴です。主な原因は感染症や消化器疾患であり、腸の炎症や刺激が下痢の症状を引き起こします。下痢は腹痛や不快感、嘔吐、発熱などの症状を伴う場合もあり、水分や電解質の喪失が起こるため、適切な水分補給が必要です。症状が長期間続く場合や重篤な症状がある場合は、消化器内科の受診をおすすめします。

数日下痢が続いている場合に
考えられる原因

下痢が2〜3日治まらない場合、次のような原因が考えられます。
これらは、薬物療法の見直しや処方薬の変更、安静などを行うことで、比較的早めに症状が改善する可能性があります。

感染性胃腸炎

感染性胃腸炎では、病原体による腸の炎症が下痢を引き起こします。ウイルスや細菌が腸内で増殖し、腸の正常な機能を乱し、腸内で水分吸収が妨げられるため、下痢が生じます。

暴飲暴食・食あたり

大量の食事を摂取することや汚染された食品が消化不良や食中毒を引き起こし、それが腸の過剰な動きを誘発して下痢を引き起こす原因となります。

薬剤

内服している薬剤の中には、腸の動きを刺激したり、腸内のバランスを妨げる副作用があるものがあり、これが下痢の症状を引き起こすことがあります。また、アレルギー反応も下痢を誘発する原因となり得ます。

長期間下痢が続いている場合
に考えられる原因

下痢が1ヶ月以上続く場合、以下のような原因が考えられます。原因に合わせた適切な治療が必要で、大腸疾患の可能性がある場合は大腸カメラ検査で発見することができます。

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群は、腸の運動が異常に活発で、食物や水分が腸を通過する速度が速くなることで、腸内の水分吸収が不足し、下痢が発生します。

過敏性腸症候群について

炎症性腸疾患
(潰瘍性大腸炎・クローン病)

炎症性腸疾患では、腸壁の持続的な炎症が正常な腸の機能を妨げ、水分吸収や粘膜の保護が乱れます。これにより、腸内の水分が増加し、腸内容物が過剰になり、下痢の症状が生じます。また、炎症による腸壁の損傷や潰瘍も下痢を引き起こす可能性があります。

潰瘍性大腸炎について

大腸がん

大腸がんでは、腫瘍が大腸内部の通過時間を短縮し、腸内の水分吸収が妨げられることで下痢の症状が生じることがあります。また、腫瘍が大腸の内腔を狭めることで便の通過が困難になり、便が腸内に滞留して下痢を引き起こすこともあります。

大腸がんについて

大腸以外の病気
(慢性膵炎など)

慢性膵炎などの膵臓疾患では、消化酵素の分泌が低下により、脂肪や炭水化物の消化・吸収が不十分になり、腸内の水分バランスが崩れ下痢の症状が出ることがあります。

下痢が続く場合には
大腸内視鏡検査を

「体質やストレスの問題」「よくある症状だから」と考えがちで、下痢の症状があっても受診しない方も多くいらっしゃいます。しかし、下痢は様々な疾患が原因で引き起こされる場合があります。下痢や便秘、血便などの便通異常は身体に何らかの異常が起こっているサインです。症状を軽視せず、早めに大腸カメラ検査を受けることが重要です。大腸カメラ検査では、大腸の状態や疾患の有無を確認することができます。異常が見つかった場合、適切な治療を開始することができます。

当院の大腸カメラ検査は、鎮静剤を用いた苦痛の少ない検査を実施しております。下痢の症状が続く方は、お気軽にご相談ください。

当院の大腸カメラ検査